セットアップガイド
このページでは「飲めるお酒」の詳細な導入方法について説明します。
動作環境
- Unity 2022.3.22f1
- VRChat SDK - Base 3.7.0 以上
- VRChat SDK - World 3.7.0 以上
前提アセット
本商品を使用するには、以下のアセットが必要です:
Filamented Standard for Unity
作者: s-ilent
URL: https://s-ilent.booth.pm/items/3250389
重要
このアセットがインポートされていないと、マテリアルが正常に表示されない場合があります。先にインポートしてから本商品をインポートしてください。
導入手順
1. Unitypackage のインポート
解凍した zip ファイルに同梱されている unitypackage
を Unity にインポートします。
2. Prefab の配置
手順
- Project ウィンドウ で
Assets/TpLab/DrinkableAlcoholic/Prefabs/FirstEdition
フォルダを開きます - 使用したい Prefab を選択します
- Hierarchy にドラッグ&ドロップして配置します
初心者の方へ
- セット を使うと、ボトルとグラスが一度に配置できて便利です
- 個別に配置したい場合は、ボトル と グラス から選択してください
利用可能な Prefab
カテゴリ | Prefab 名 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|
🍾 ボトル | WhiskeyBottle | ウィスキーボトル | ウィスキーグラスと組み合わせ |
WineBottle | ワインボトル | ワイングラスと組み合わせ | |
🥃 グラス | WhiskeyGlass | ウィスキーグラス | ウィスキーボトルから注げる |
WineGlass | ワイングラス | ワインボトルから注げる | |
EmeraldCoolerGlass | カクテル(エメラルドクーラー) | 単体使用、Use ボタンで満タン | |
TokyoStationGlass | カクテル(東京駅) | 単体使用、Use ボタンで満タン | |
📦 セット | WhiskeySet | ウィスキーセット | ボトル+グラスの組み合わせ |
WineSet | ワインセット | ボトル+グラスの組み合わせ |
フォルダ構成
- ボトル:
Bottle
フォルダ内 - グラス:
Glass
フォルダ内 - セット: メインフォルダ内
組み合わせの注意
- ウィスキーボトル → ウィスキーグラス に注げます
- ワインボトル → ワイングラス に注げます
- カクテル は単体で使用し、Use ボタンで中身が満タンになります
3. グラスの設定
グラスの Inspector 上で設定を行います。
設定項目 | 説明 | 設定値 | 効果 |
---|---|---|---|
TargetStreams | グラスにお酒を注ぐパーティクルの名前を指定 | パーティクル名 | 特定のパーティクルに反応 |
Size: 0 | 全てのパーティクルに反応 | ||
Pour Speed | ボトルからグラスにお酒を注ぐ速度 | 数値(例:1.0) | 値が大きいほど注ぐ速度が速い |
Drink Speed | グラスを傾けた際にお酒を飲む速度 | 数値(例:1.0) | 値が大きいほど飲む速度が速い |
使用方法
基本的な操作手順
🍾 ボトルからグラスに注ぐ
- ボトルを手に取る - VR でボトルを掴みます
- Use ボタンを押しながら ボトルを傾けます
- グラスの上で傾ける と液体が注がれます
対応する組み合わせ
- ウィスキーボトル → ウィスキーグラス
- ワインボトル → ワイングラス
🥃 グラスから飲む
- グラスを手に取る - VR でグラスを掴みます
- グラスを傾ける と中身が揺れます
- さらに傾ける と中身が減っていきます
🍹 カクテルを楽しむ
- カクテルグラスを手に取る
- Use ボタンを押す と中身が満タンになります
- グラスを傾けて カクテルを飲みます
視覚効果の向上
ボトルやグラスの光沢を美しく見せるためには、ワールドに ReflectionProbe を配置することをお勧めします。
参考サイト
Reflection Probe を置いて"映える"ワールドを作ろう
https://creator.cluster.mu/2022/03/22/misaka-1/
サポート
セットアップや使用方法でお困りの場合は、サポート・お問い合わせページをご確認ください。
よくある質問
FAQ、アップデート手順、トラブルシューティングなどの詳細情報はサポートページにまとめています。